大急ぎで遅れを取り戻したいと思います。
まずは,7月14日です!
この日は,夙川河口のどこでサンプリングをしてもラビリンチュラ類の現存量に変化はないのかを調べるために,いつもの場所に加えてさらに4ヶ所でサンプリングを行いました。
あとの処理が大変でした・・・
まずはいつもの場所!

塩分濃度:18.4‰
主にいたプランクトン:Thalassiosira, Nitzchia
続いて2ヶ所目!
いつもサンプリングのついでにお散歩をしている河口の干潟域です。

塩分濃度:3.3‰
主にいたプランクトン:Thalassiosira
3ヶ所目!
いつもサンプリングしている場所の対岸です。
写真の正面が河口になります。

塩分濃度:21.2‰
主にいたプランクトン:Thalassiosira, Nitzchia
4ヶ所目!
河口から少し海に向かったところです。

塩分濃度:19.7‰
主にいたプランクトン:Skeletonema
そして六甲アイランドです!!


塩分濃度:23.8‰
主にいたプランクトン:Nitzchia, Thalassiosira
では,プランクトン写真館です☆

Thalassiosira
珪藻です

Prorocentrum
葉っぱ型の渦鞭毛藻類です

Alexandrium
渦鞭毛藻類です。
後ろに何かをくっつけています

Gonyaulax
こちらも渦鞭毛藻類です

Nitzschia
これは単体ですが,群体になっているものが多いです
0 件のコメント:
コメントを投稿