続いて,まだ最近の9月30日のサンプリングです!
9月に入り,2週間に1回だったサンプリングの間隔が少しづつ広がってきました。
今回はあいにくの雨でした。
カッパを着て,海にはまらないようにしながらのサンプリングでした。
*夙川河口
海岸にアオサが大量に打ちあがっていました。
遊走子を放出し終わって白くなったものが一番陸側に,途中までしか放出していないものが真ん中に,まだ放出していない緑色のものが海側に,といい感じにラインができていました。
干潟には,越冬のためか,ゆりかもめが帰ってきていました。
水温:24.4℃
塩分濃度:30.9‰
主にいたプランクトン:Lauderia annulata, Chaetoceros, Asterionella
*六甲アイランド
水温:24.8℃
塩分濃度:30.3‰
主にいたプランクトン:Lauderia annulata, Protoperidinium
*プランクトン
Thalassiosira
珪藻です
Lauderia annulata
殻から同定を行いました
細胞と細胞は殻頂面の有基突起で連結しています
殻(細胞と連結している側)の中心はへこんでいます
2009年10月11日日曜日
2009.9.10の夙川河口と六甲アイランド
遅くなってしまい申し訳ありません!
ついこの間までは暑かったのに,最近めっきり寒くなってきました。
今さら・・・という感じですが,
1ヶ月前のまだ夏を感じさせる9月10日のサンプリング報告です。
*夙川河口
夏です!いい天気でした!
干潟は満ちていました。
水温:24.1℃
塩分濃度:28.8‰
主にいたプランクトン: Chaetoceros, Thalassionema, Odontella
*六甲アイランド
水温:26.5℃
塩分濃度:31.5‰
主にいたプランクトン:Chaetoceros, Thalassionema, Nitzchia
*プランクトンの写真
Ceratium
渦鞭毛藻類です
Chaetoceros
すっかりおなじみです
Coscinodiscus
こちらもおなじみ
ついつい写真に撮ってしまいます
Lauderia annulata
珪藻です
9月30日のサンプリングで
頑張って同定をしたので,
そちらをご覧ください☆
Helicotheca
昔はStreptothecaという
名前だっようです
形がなかなかかわいい!
Eucampia
珪藻です
Neodelphineis
群体をつくっています
Oxytoxum
渦鞭毛藻類です
Thalassionema
Neodelphineisと似ています
こちらも群体を作ります
こんなきれいな群体の形ははじめてみました
最後に・・・
プランクトンの写真の載せ出してずっと思っているのですが,もうちょっと勉強しないといけないなぁと思っています。
もっと,プランクトンの説明ができるように頑張っていきますので,今はとても簡素な説明ですがご了承ください。
あと,最初に自己紹介をするのを忘れた気がするのですが,このブログを書いているのは先生ではなくて,サンプリングを定期的に行っている院生が書いています。
これからもよろしくお願いします!
ついこの間までは暑かったのに,最近めっきり寒くなってきました。
今さら・・・という感じですが,
1ヶ月前のまだ夏を感じさせる9月10日のサンプリング報告です。
*夙川河口
夏です!いい天気でした!
干潟は満ちていました。
水温:24.1℃
塩分濃度:28.8‰
主にいたプランクトン: Chaetoceros, Thalassionema, Odontella
*六甲アイランド
水温:26.5℃
塩分濃度:31.5‰
主にいたプランクトン:Chaetoceros, Thalassionema, Nitzchia
*プランクトンの写真
Ceratium
渦鞭毛藻類です
Chaetoceros
すっかりおなじみです
Coscinodiscus
こちらもおなじみ
ついつい写真に撮ってしまいます
Lauderia annulata
珪藻です
9月30日のサンプリングで
頑張って同定をしたので,
そちらをご覧ください☆
Helicotheca
昔はStreptothecaという
名前だっようです
形がなかなかかわいい!
Eucampia
珪藻です
Neodelphineis
群体をつくっています
Oxytoxum
渦鞭毛藻類です
Thalassionema
Neodelphineisと似ています
こちらも群体を作ります
こんなきれいな群体の形ははじめてみました
最後に・・・
プランクトンの写真の載せ出してずっと思っているのですが,もうちょっと勉強しないといけないなぁと思っています。
もっと,プランクトンの説明ができるように頑張っていきますので,今はとても簡素な説明ですがご了承ください。
あと,最初に自己紹介をするのを忘れた気がするのですが,このブログを書いているのは先生ではなくて,サンプリングを定期的に行っている院生が書いています。
これからもよろしくお願いします!
登録:
投稿 (Atom)